ぶれない育児③『1歳になったら』

今回は、1歳を過ぎたら子どもにどんなことを伝えていくか…
ということをお話したいと思います。

私の子育ての方法なので、正解ではありません。
一人の母のやり方だと思って、読んでいただけると幸いです。

①でも書きましたが、
子どもが1歳になったら、卒乳とトイレトレーニングを始めます。
1歳半頃に離乳食も終わるかな?という感じだと思いますが、もちろんペースは人それぞれなので、
『え?終わってないよ?』などと焦る必要はないと思います!

まずは、その食事🍴について…

食事中はテレビはつけません。
そして、食事はみんなで一緒に食べます。
ただ…わが家は基本父親は不在なので💦私と子ども達だけですが…

食事の準備と片付けも全て子どもにさせています。
1歳になってすぐは難しいかもしれません…
逆に面白がってやってくれるかもしれません…(笑)

フォークをテーブルに持って行くだけでも、
コップを準備するだけでも、させてみてください!
できるんです!
食べ終わったら、食器をキッチンまで持って行くことをさせてみてください!
できることはさせる。自分のことは自分ですることを、早いうちから当たり前にしておくと、後々ママが楽ですよ!

イヤイヤ言い出す頃に、突然させると…
いや!!と言われる確率が高いです。
面白がってやってくれるかもしれませんが…(笑)

まだ1歳だから…
と全部大人がしてしまっていると、子どもは何にもできなくなってしまいます。

1歳だけど、できるんです!!
そしてちゃんと理解しています。
大人の顔色伺って、
自分に何を言いたいのか…
どうしてほしいのか…
と、色々考えてます。

子どもは子どもなりに、子ども扱いされてるから、これは許される…みたいなことも知ってます😆(笑)
ちゃんとわかってます!

これはできないだろう…
じゃなく、とりあえずさせてみる!
靴下も自分で履かせてみる。
パンツも自分でさせてみる。
そして、
できなかったら、ちょっとだけ助け舟をだしてあげてみる…

という感じで、基本大人は手を出さない!
それが、私のやり方です。

自分ですることが当たり前。
自分でしないとだれもやってくれない。
それが我が家のルール!
小さい頃からそうなので、大きくなってもそれはずっとそうです!

年少さんの頃から、幼稚園へ行く準備は子どもが自分でします!
最初は何を入れて、どういうふうに入れて…
は教えてあげますよ。

弁当も自分で弁当袋に入れて、お箸を入れて、カバンに入れる。
水筒も水を入れる所から、自分でさせてます。(我が家では水筒には水を入れます)

水筒に水を入れることができない頃は、
『水筒に水を入れて!』とお願いにくるまで、私は手を出しません。
そして、自分の荷物は自分で持つ!!
どんなに重たくても、私から『持とうか?』とは言いません。
お願いされるのを待つ。
持ってあげた後で、荷物を渡す時は、
『ありがとう』を言うまで荷物を離しません!
親(大人)が子どもの荷物を持つことが当たり前ではないからです。


それくらい徹底します!
厳しい😨と思いますか??
よく言われますが😅
でもそれができるんです!!
させないといつまでたってもできないままです。

でも、自分のことを自分でしてくれるので、母は楽ですよ。
楽と言っても…
他にやることは山積みなので、暇ではありません…(笑)


母も人それぞれ、やり方色々です。
私も他のママの真似はできません。

優しいママを見習って…と思い、チャレンジしたことがありますが…
子どもが調子にのり…
おふざけが過ぎて…
私が爆発しました🤯笑笑

と、まぁ子育て色々…
自分のことは自分で!


うまくいかないことだらけな気もしますが…
まずは、笑って🤣
そして楽しく気楽にいきましょうね!



あやスタ
https://aya-studio.amebaownd.com

#子育て
#5人の子持ち
#ママ
#1歳
#2歳
#子育ての悩み
#あやスタジオ
#Ayastudio
#福岡市南区
#福岡県那珂川市
#ピラティス
#ジャイロキネシス
#スポーツリズムトレーニング

あやスタ

ピラティス、ジャイロキネシス、スポーツリズムトレーニング、リズムジャンプ教室を行うスタジオ。 バレーボール好きな、5人の子持ちママがトレーナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000