骨盤底筋
骨盤底筋について検索するのは…
きっとママが多いのではないでしょうか??
出産経験のあるママ達!
骨盤底筋について、少し触れておきましょう!
骨盤底筋とは…字のまんま!骨盤の底にある筋肉です!
床に座ったときに両方のお尻の下に骨が感じられますか?
その骨が坐骨です。
その両方の坐骨、恥骨、尾骨。
その4つを繋いでいる筋肉でひし形をしています。
そして、内臓を受け止めてくれているんですね~😊
もちろん骨盤底筋は1つの筋肉ではありません。
3層構造になっています!
骨盤底筋といえば…尿もれとか関係ありそうな…という気がしますよね?(笑)
おしっこを出したり、止めたり、肛門を締めたり、ゆるめたり…も骨盤底筋群の中の筋肉の働きです。
そして、妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいるので、内臓だけではなく赤ちゃんも支えています。骨盤底筋にとっては、かなりの圧がかかってきます。
なので、くしゃみや咳など、軽い腹圧でも尿もれしてしまうんです!
尿もれだけでなく、あまり腹圧をかけすぎると臓器脱にもなりかねないので、注意が必要です。
産前産後は特に要注意ですが…
この話はまたの機会に…(笑)
そして、日常的にもずっと腹圧がかかってる人の骨盤底筋はずっと圧がかかり続けてます。
骨盤底筋にとって負担になる…圧がかかる動きは、基本的に腹圧がかかるもの!
軽いものでは、くしゃみ、咳
負担が大きいことは、走る、ジャンプ!
中でも一番負担になるのはジャンプです。
プロアスリートでも尿もれの経験がある人は多いんですよ!
その骨盤底筋ですが、意識的に動かすことができるって知ってましたか??
昔は動かせない筋肉!と思われていた時代もあったようですが、動かすことができます!
ただ…初めてやって、動いた〰️✨とはなりません😅
練習、訓練が必要です。初めての方にはとても難しいです。
でも…やってみたいですよね~
当スタジオのマタニティクラスでは毎回取り入れて、骨盤底筋に意識を向けてもらってます。
そのエクササイズを1つ紹介しますね!
骨盤底筋をイメージした小さめのハンカチを椅子の上におき、その上に座ります。
ハンカチの角のところに坐骨、恥骨、尾骨がくるように!
なんとなくでかまいません!
ピッタリ合うことはないので!
イメージしやすいように!という目的でハンカチを使っています。
まずは、イメージだけいきましょう!
身体はどこにも力を入れずリラックスです!
息を吸い、はきながら、坐骨どおしが中心に
寄ってくるようにイメージしましょう。
吸ってリラックス
はきながら、また同じように、坐骨どおしが中心に寄ってくるようにイメージ。
呼吸と一緒にゆったり気分でイメージしてみてくださいね!まずはイメージです!
イメージができてきたら、実際に坐骨を中心に寄せるようやってみましょう!
イメージ+動きです!
動きだけにならないように、坐骨どおしが近づいて行ってる~とイメージしながらやってみましょう!
お尻の下のハンカチの左右が真ん中に寄ってくるように~
お尻にも力が入らないように、リラックスですよ~
#ピラティス
#尿もれ
#マタニティ
#産後
#5人の子持ち
#ayastudio
あやスタ
https://aya-studio.amebaownd.com
0コメント