『ぶれない育児』私の子育て術①

ママ、パパ、子育てについて悩みはありますか??
きっと子どもの年齢に応じて…悩みは色々あるかと思います…

子どもの年齢が
0才…ミルクを飲んでくれない、オムツかぶれ、夜寝てくれない…など
1才…卒乳できない、トイレトレーニングがうまくいかない、言葉がでない…など
2才…イヤイヤばかりで困る、トイレトレーニングがうまくいかない…など
幼稚園に通うようになると、友だち関係、オムツが外れてない…など
小学生…友だち関係や、宿題をしない…など

まぁ色々あるかと思います。
私の子育ては、産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、赤ちゃんのペースに乗った生活を送ります。
泣いたら、オムツ交換、授乳…

ただ1才頃からは私のペースに乗せます!
乗せるんです!(笑)
1才の誕生日を迎えたら、まず卒乳します。最初はすごく泣きますが、わりとすんなり卒乳できます!
が!すごく泣くんで、その時に負けちゃダメです!(笑)
初日は、最終的に負けちゃってもいいんですが…
泣けばもらえる!と思わせない!
というのが私のスタイルです。
要はスパルタ!!(笑)

そして、トイレトレーニングも1才になったら始めます!
我が家はリビングにおまるを置いてました!
始めた頃は、おしっこが出たときに、めちゃくちゃほめる!そしておしっこが出てるときに『しーしー』と声をかけます!
『しー』と言われたら、おしっこなんだとわかってもらうため!
お恥ずかしい話ではありますが、
暖かい季節は、家の中ではノーパンで過ごさせていました😅
でもそれが、目に見えておしっこするのがわかって、おまるに座らせることができる!
そして、自分でおまるに座っておしっこも、うんちもするようになります!
ノーパンなので、パンツを脱ぐ必要がなくスムーズなんです!

ある日突然、自分でおまるに座っておしっこできるようになります!
失敗もつきものですが…
初めてそれができたときは、『おーーー‼️』って感じですよ〰️✨

おまるでできず、床の上にしてしまった時は、自分で拭いてたりします。
きっと私がしていることを真似しているんだと思います。
よく見てますよね!!

おまるに座ってできるようになるまでが、ずっと気にかけておかないといけないので大変かもしれませんが、後々のことを考えると楽ですよ!
家の子どもたちはみんな、2才過ぎ頃には、オムツは夜だけ、日中は普通のパンツでした!


歩けるようになったら、しっかり長く歩かせます。
わりとしっかり歩けるようになったら、転んでも自分で立つのを待ちます!!
基本、自分で立とうとしますよ!

それを大人が邪魔しないことが大切です!
全部大人がやってしまうと、後々自分で何もしない…ということになってしまいます。
その子にとって、大人がしてくれることが普通のことになってしまうんです。
中学生になっても親が何もかもしてあげているということも、なきにしもあらず…
まだ1才だし、ではなく…
1才だけどできるんです!!
1才だからできる!!かもしれません😊

今回は1才の頃の子育て術をお話しました!
これを皆さんにやってもらおうとは思っていません。
人それぞれ、やり方はあると思います!
こんな人もいるんだ~という感じて受け取っていただけると幸いです。

実は小さい講義を開いたこともあるんです!!
『ぶれない育児!』

また子育て術②を載せたいと思います!
気楽に子育てしましょうね~
それが難しいんですけど💦
わかりますよ!私も子ども5人いますから😄
ではまた~

あやスタ
https://aya-studio.amebaownd.com

#子育てママ
#子育ての悩み
#5人の子持ち
#福岡市南区
#あやスタジオ
#Ayastudio
#ピラティス
#ジャイロキネシス
#スポーツリズムトレーニング

あやスタ

ピラティス、ジャイロキネシス、スポーツリズムトレーニング、リズムジャンプ教室を行うスタジオ。 バレーボール好きな、5人の子持ちママがトレーナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000