ぶれない育児⑤寝る!
『ぶれない育児』シリーズ!
今回は、寝る! ことについて。
赤ちゃんの頃は、基本寝てます😴
でも、これも人それぞれ…
長い時間眠る子もいれば、10分寝て起きて…、寝たと思ったら、また起きて…
という赤ちゃんもいます!
日中はずーっと寝てるのに、夜は起きてる…
ということもあります。
このタイプ…家族は、たまったもんじゃないですね💦💦
そして、夜泣きなど…色々あるかもしれません💦
産後の沐浴指導では、
・赤ちゃんの機嫌がいい時に。
・授乳から少し時間を空けて。
・日中に。
などと、指導を受けました。
産院によって内容は違うかもしれません。
そう指導を受けながらも…
私は、夜19時〜20時頃に沐浴させていました💦
なぜかというと…
お風呂に入ったら、
夜なんだ!寝るんだぞ!という思いを込めて!(笑)
自分が入浴するときに、一緒に入れたいから!
です。
その流れから、ずーっと我が家は8時就寝。リビングの電気も消して、家中真っ暗にします。
ところが…
上の子が大きくなって…
小学6年頃から、8時は色々まずいな…
と思い、8時半に変更…(笑)
中学生になったら、2階の子ども部屋で寝るようにしたので、小学生以下は8時半就寝です!
家の中は暗い…
子ども達が寝る部屋とリビングは、繋がっているのですべて消灯です!
私も一緒に添い寝!
このまま寝ることもよくあります!
学校の準備などは、消灯までに終わらせておかないといけなくなります。
済んでいなくても、容赦なく電気は消します!
寝る時間なので!
8時半に寝ることで、朝は6時半には自分で起きてきます。
ここで、
2歳、3歳までの子は昼寝が絡んできます。
あまり遅く昼寝をすると、8時半には眠れません!
16時までに起きればギリギリ大丈夫かな?
というところ。
17時から寝ようものなら、30分ほどで起こす。もしくは、寝かせません。
夜眠れなくなるのなら、そのまま朝まで18時からでも寝てもらいます。
何がなんでも起きててもらって、お風呂など済ませてから、布団に入ってもらいます。
夕飯1食抜いたくらいどうってことありません。
朝ご飯をたくさん食べればいいだけのこと。
というのが、私個人の考えです。
夜はしっかり眠る!!
小さい頃から、そういうリズムで生活しておくと、小学生になっても早寝早起きが当たり前なこととして、生活できると思いますよ😊
学校から『早寝早起きをしましょう!』
とプリントをもらってくることも多いです。
そして、早寝早起きの取り組みもしていたりするのですが…
その度に、わが子達が言います…
『これ意味ある?しなくてよくない?』
やる理由がわからないようでした😅
それは、わが家の当たり前なこと。
そして、眠ることで、身体も脳も休み、成長していきます!
子ども達にたくさん睡眠をとらせてあげてくださいね😪😪😪
あやスタ
https://aya-studio.amebaownd.com
#ママ
#子育てママ
#眠る
#昼寝
#早寝早起き
#5人の子持ち
#あやせんせい
#ピラティス
#ジャイロキネシス
#あやスタ
#AyaStudio
0コメント