目の使い方

後頭部の少し下あたり、
首の後ろ、
肩、
に痛みや凝りを感じる方は多いのではないでしょうか??

スマホ、パソコン、読書、勉強など…
目を使う動作。
文字を読み取る為には、焦点を合わせる必要があります。
それが目が頑張ってしまうことの1つです。

日常的にその動作が多い場合、目の回りとそこから繋がる後頭下筋や首のうしろに痛みがでてくるかもしれません。

必要がないときには、できるだけ休めながら目を使う方がいいですよ😊

そう…目を休めながら使うんです!!

目を休める…とは!笑

わかりやすいように、慣れるまでは仰向けでやってみましょう!
仰向けになったら、体の重さを感じるように、力を抜きます。

そして、
重たい身体を感じたまま、
目の玉がガラス玉になったと思って…

重たく沈んでいくのを感じてみましょう。

沈んだ目の玉はそのままにして、ゆーっくり目を開いてみてくださいね。
目の玉を沈めたまま、景色を眺めるように目を使います。

これが目を休めながら使うということ!

文字を見る時は、沈んだ目の玉は浮いてきちゃいます!
立位や座位だったら、目の玉は前に出てくる感じ。

日常的に休めながら目を使えるようになると、本当に楽!
そして、入ってくる情報量も多いんですよ👀✨
他にも色々といいことが😉

火曜夜のおやすみピラティス(オンライン)では、目もゆるめて全身リリースです!

もし気になれば…
気軽にお問い合わせください😊


あやスタ
https://aya-studio.amebaownd.com

✉️ ayastudio.fukuoka@gmail.com

#目 #目の疲れ #肩こり #首こり #目を休ませる #ピラティス #ジャイロキネシス®️ #オンライン #福岡市南区 #那珂川市 #Ayastudio

あやスタ

ピラティス、ジャイロキネシス、スポーツリズムトレーニング、リズムジャンプ教室を行うスタジオ。 バレーボール好きな、5人の子持ちママがトレーナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000